
水洗トイレの構造(ロータンク式) | |
![]() |
※止水栓で水流の強さを調整しているので、閉めるときは必ず回した数を覚えておくこと。 ※年式やメーカー、型によってタンク内部は構造が異なります。 |
突然便器の水が止まらなくなった! ![]() |
|||
対策 原因を探るために、まずタンクの中を確認。水位がオーバーフロー管の上まである場合は給水が止まらないのが原因。(①参照)水位がオーバーフロー管より下ならば、浮きゴム部分から漏れている(②参照)と考えられます。 | |||
① | 浮き玉が沈んだままになっている | ![]() |
動きが悪くなっているのが原因。浮き球の支持棒を上げる。浮き球が他の場所に引っかかるときは支持棒をラジオペンチで少し曲げる。 |
浮き玉が外れている | ![]() |
浮き球を支持棒にねじ込む。 | |
鎖が絡まっている | ![]() |
鎖を外して絡まりを直す。 | |
② | 浮きゴムが上がっている(外れている) | ![]() |
浮きゴムを付け直す。 |
※修理する際は止水栓を閉めた状態で水を流して、タンク内の水を空に。 |
トイレの水がスムーズに流れない! ![]() |
|
対策 便器に水を流すと、いったん便器の中の水位が上がって、その後にゆっくり流れていくというのは、詰まりかけている証拠。トイレ用吸引カップを使って詰まりを取り除きます。 | |
修理方法 | |
1.トイレ用吸引カップの上ぐらいまでかぶる水を入れ、吸引カップをあてる。 | ![]() |
2.押し付けるときはゆっくりと、引き上げるときは力を入れてグッと上げる。 | ![]() |
3.詰まりが直ったを思ってもすぐにハンドルを回して水を流さないで、バケツの水などで少しずづ流してみて確認する。 | ![]() |
レバーを動かしても便器に水が流れない! ![]() |
|||
対策 原因を探るためにタンクの中を確認し、水がある場合は浮きゴムが上がらないのが原因(③参照)。水がない場合は、給水が止まっているということ(④参照)。止水栓が閉まったままだったら、開ければ出るはず。 | |||
③ | 浮きゴムの鎖が外れている | ![]() |
鎖をハンドルアームの穴に引っ掛ける。 |
浮きゴムの鎖が切れている | ![]() |
鎖付きの浮きゴムと交換する(とりあえずビニール紐で応急処置をしておく)。 | |
④ | 浮き玉が上がったまま | ![]() |
動きが悪くなっているのが原因。浮き玉の支持棒を手で押し下げる。浮き玉が他の場所に引っかかる場合は支持棒を少し下げる。 |
直らない時等、お困りの時は・・・ お気軽にお電話ください。 |
![]() |